
<映画と教育>上映会&シンポジウム開催決定!
フォーラム こどもが映画をつくるとき みるとき2016
2016年2月6日(土)10:00~18:30
@川崎市アートセンター アルテリオ小劇場
誰でもスマホで動画を作れるようになり、スマホで動画を見るようになった今、
「映像」に関する教育はますます重要性を増しています。
「こども映画教室」では全国各地で「一流の映画人とこどもたちが映画をつくる」試みを広げてきました。
話し合いを重ね、映画の完成に向けてチームが一つになっていくなかで、
こどもたちの表情は輝き、自信に満ちたものへと変わっていきます。
映画制作を通して、こどもたちの心の中にいったい何が起こっているのでしょう?
今回は映像に関する様々なワークショップの事例報告から、
体験を通してこどもたちがどんなことを学び、発見しているのか、どのような意義と可能性があるのか、
わたしたちも話し合いを重ね、探ってみたいと思います。
※参加人数把握のため、事前にお申込みくださいますようお願い申し上げます。(当日参加も可能です)
↑こちらの画像をクリックすると、チラシのpdfデータがダウンロードできます。
<開催概要>
2016年2月6日(土)10:00~18:30
会場:川崎市アートセンター アルテリオ小劇場(神奈川県川崎市 麻生区万福寺6−7−1)
定員:195名 / 参加費:1,000円(資料代として)
<登壇者&講演内容/タイムスケジュール>
・根岸吉太郎(映画監督・東北芸術工科大学学長)
聞き手:土田環(日本映画大学映画学部映画学科准教授)
「映画映像教育とは?」
・宮下十有(椙山女学園大学 文化情報学部メディア情報学科准教授)
「映像機材を介したこどもとの教育コミュニケーションワークショップ」実例報告
・土肥悦子(こども映画教室代表)、各ワークショップ関係者
映画制作ワークショップ実例報告
・上田謙太郎(映像作家/青山学院大学社会情報学部特別研究員)
「シネロール」実例報告
<パネルディスカッション①>
宮下十有 × 上田謙太郎 × 土肥悦子
・岡島尚志(フィルムセンター主幹/映画映像アーカイブ論)
「こども映画教室シネクラブ@せたがや2015」鑑賞ワークショップ実例報告を中心に
・森下詩子(kinologue主宰)
「映画(kino)で対話する(dialogue)
WSプロジェクト・kino-logue(キノローグ)」実例報告
<パネルディスカッション②>
根岸吉太郎 × 岡島尚志 × 森下詩子 × 土肥悦子 司会:土田環
※ゲスト・内容等は一部変更となる可能性がこざいます。
<申込み方法>
ページ上部「参加申し込みはこちら」からお申込み下さい。
※当日参加も可能ですが、参加人数把握のため事前にお申込みいただけますと幸いです。
※Facebook等のSNSでは一切受付できませんのでご了承ください。
主催:こども映画教室 共催:日本映画大学、川崎市アートセンター
協力:「映像のまち・かわさき」推進フォーラム、全国映画教育協議会
助成:子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)
<お問い合わせ>
こども映画教室 事務局:info.kodomoeiga@gmail.com
<注意事項>
※個人情報は「こども映画教室」の活動のご案内にのみに使用し
第三者への提供、その他の目的には使用しません。
【会場】
川崎市アートセンター アルテリオ小劇場
神奈川県川崎市 麻生区万福寺6−7−1(Tel. 044-955-0107)


